Oracle トレーニング・オンデマンド 受講者の声

Oracle トレーニング・オンデマンドは新しいタイプの研修受講形態です。いつでも繰り返し視聴できるビデオ・ストリーミング講義と6日間使える演習環境、 講師への質問ページ、そしてeKit(電子テキスト)から構成されます。使用期間はたっぷり90日、自分のペースで勉強できます。もちろん、講師はトップインストラクタ。板書あり、デモあり、笑いあり?、教室での講義 を丸ごと収録しています。 演習は、教室での研修と同じ演習環境に接続し、予約した月曜から土曜までの6日間、思う存分、動作を確認できます。

【Oracle トレーニング・オンデマンドの特長】

  • 90日間好きな時に学習可能
  • 強化したいところを繰り返し重点学習
  • 教室に行く手間と費用がかからない
  • いつでも、どこでも アクセス
  • 資格取得時の要履修コースとして申請可能

ここでは、Oracle トレーニング・オンデマンドを受講された方々の声をご紹介します。

何故トレーニング・オンデマンドを採用したのか。実際に使ってみてどう感じたのか。

トレーニング・オンデマンドを利用するメリットは?

受講者の生の声を聞いてみよう。

受講者の皆様の声の動画へリンク

ソフトバンク・テクノロジー株式会社

ソフトバンク・テクノロジー株式会社様

ソフトバンク・テクノロジー株式会社

石尾 昌範 氏(写真左)
東 竜一 氏(写真右)

【石尾 昌範 氏プロフィール】
構築案件の提案活動、および企業向けクラウド環境のサーバー構築・メンテナンス・監視などの運用業務に従事。

【取得されている資格】

【受講Oracle トレーニング・オンデマンドコース】

「Platinum 受験のための勉強にOracle トレーニング・オンデマンドを活用しました。」

Oracle トレーニング・オンデマンドという学習スタイルを選択した背景をお聞かせください。

私はPlatinum 取得を目指しており、今年中に合格することを目標としています。Data Guard の構成など基礎的な部分から勉強したいと思っていましたが、お客様先への常駐や急な案件対応などで、まとまった勉強時間を確保するのが難しい状況にありました。そのような環境で仕事している私にとってはOracle トレーニング・オンデマンドのように隙間時間に体系的なトレーニングを受講できるのは魅力でした。

Oracle トレーニング・オンデマンドを使用してどのように学習を進めましたか。

夜帰宅してから2時間程度、定期的に学習を進めていました。講義を聞きながら自身の環境でRAC環境を構築する演習を行ったことで理解が深まったと思います。分からないところは繰り返し聞いたり、ノートをまとめながら自分自身で調べました。時には自宅で子供を抱きながら講義を聞くこともありました。受講期間は自分の好きなペースで学習をしていたため、トータルで1ヶ月程かかりましたが、Oracle トレーニング・オンデマンドの有効期間は90日であったので十分な勉強時間を確保できたと思っています。

個人的におすすめするOracle トレーニング・オンデマンドの学習方法をおしえてください。

私は講義をじっくり聞いて理解したことをノートにまとめていました。ノートにまとめておくと後で見返す事ができます。Oracle トレーニング・オンデマンドは何度も繰り返し学習が出来るため、ノートをまとめるのにとても適しています。難しい点は重点的に時間をかけて学習するなど学習スピードに強弱をつけることもおすすめです。

Oracle トレーニング・オンデマンドを使用するメリットをお聞かせください。

他の忙しいエンジニアの方も同じように感じると思いますが、好きな時に好きな場所で、自分のペースで学習できるのが Oracle トレーニング・オンデマンドの最大のメリットだと思っています。集合研修では時間の制約もありますし、会場へ出向く必要もあります。また、常駐でプロジェクトに従事しているエンジニアの方も隙間時間で学習することができるので、「いつまでに学習を終了させたい」という目標がある方には適していると思います。現場での経験にOracle トレーニング・オンデマンドでの体系的なトレーニングを加えることによって、知識の更新と作業の効率化を実感することができました。

ソフトバンク・テクノロジー株式会社様

ソフトバンク・テクノロジー株式会社

野上 航 氏(写真左)
齋藤 大祐 氏(写真右)

【齋藤 大祐 氏 プロフィール】
2013年ソフトバンク・テクノロジー株式会社に新入社員として入社。オラクルの新卒研修では Oracle Database とJava を学習。現在はクラウドソリューション事業部に所属。

【取得されている資格】

【受講Oracle トレーニング・オンデマンドコース】

「自社で集合研修の臨場感を体験することができました―Oracle トレーニング・オンデマンドでは講義を聞きながら実機演習を行うことができます。」

Oracle トレーニング・オンデマンドという学習スタイルを選択した背景をお聞かせください。

野上氏: ソフトバンク・テクノロジー株式会社は現在オラクル技術推進に力を入れており、新卒研修にも Oracle Database や Java の学習を取り入れてきました。新卒入社の若い社員は ORACLE MASTER Bronze Oracle Database 11gOracle Certified Java Programmer, Bronze SE 7 などのオラクル認定資格を取得します。部署配属後はより専門的な知識を身につけてもらうために、オラクルのトレーニング受講を奨励していました。そういった中で、業務の傍らトレーニングを受講し、更に資格を取得してもらうには、Oracle トレーンング・オンデマンドが一番効率的な学習方法ではないかという選択に至りました。

Oracle トレーニング・オンデマンドを初めて使用された時の感想をお聞かせください。

齋藤氏: 新卒研修では集合研修のスタイルで学習してきましたが、講師と直接会話ができたり、他の受講者と情報共有ができたりという利点がある一方、学習のペースをつかむのが難しいところがありました。Oracle トレーニング・オンデマンドでは、集合研修と同じような臨場感がある上に、自分の好きなペースで学習することができ、聞き逃したところを何度も繰り返し聞くことができました。「Oracle Database 11g R2: 管理ワークショップII」は資格取得のために学習していたので、試験の勉強の際にも疑問に思ったところを何度も聞き返し、納得がいくまで勉強できた点は非常に有効的でした。

個人的におすすめするOracle トレーニング・オンデマンドの学習方法をおしえてください。

齋藤氏: 個人的には、演習環境が一週間続けて使用することができるので、講義を聞きながら実機演習を行うことがおすすめです。講師の方が実機デモを見せる場面がありますので、一緒に演習を行ってみるとより身に着くと思います。また、iPad に講義をダウンロードして、寝る前や通勤途中に学習するのも効率的だと思いました。

Oracle トレーニング・オンデマンドを使用するメリットをお聞かせください。

野上氏: 先輩の立場から見ると、部署のメンバーが自社で研修を受講することは非常にメリットがあると思います。社外での研修は、メンバーの学習進捗を側で確認することが難しいですし、社内に居ないということでちょっとした会話が滞ることがあります。Oracle トレーニング・オンデマンドでの学習では、朝夕の学習進捗報告をその都度行えます。また、研修のために移動時間を割いて、メンバーを派遣させる必要も無くなるため、時間が有効的に使えると思いました。

Oracle トレーニング・オンデマンドは実際の業務でどのように役立ちますか。

齋藤氏: 所属部署では今後、Oracle Database のインテグレーション業務やサポート業務を行っていくため、より Oracle Database の知識を深める必要があります。 ORACLE MASTER Platinum の取得が次の目標となりますが、そのためには日々の業務と勉強を効率良く行っていかなければなりません。Oracle トレーニング・オンデマンドを目標達成のためのひとつの勉強ツールとしてこれからも使用していきたいと思います。

ソフトバンク・テクノロジー株式会社

ソフトバンクグループの一員として、ICTサービス事業を担う。
Oracle製品をはじめとするさまざまなソリューションの構築~運用保守や、クラウドサービスを提供する「クラウドソリューション」と、EC支援、Webアクセス解析・コンサルティングサービスを提供する「イービジネスサービス」の2つの事業を推進する。

プライスウォーターハウスクーパース株式会社

プライスウォーターハウスクーパース株式会社様

プライスウォーターハウスクーパース株式会社

斉藤 正人 氏(写真左) : オラクル・アライアンス・マネージャー
山田 耕平 氏(写真右) : 金融サービス事業部 シニア アソシエイト
更家 悠司 氏(写真中央): 金融サービス事業部 アソシエイト

 

【受講Oracle トレーニング・オンデマンドコース】

「Oracle トレーニング・オンデマンドは研修を受けるためのスケジュール調整やまとまった時間の確保が難しい方におすすめです。」

Oracle トレーニング・オンデマンドという学習スタイルを選択した背景をお聞かせください。

斉藤 正人氏: 教室受講型の集合研修は以前から利用していましたが、プロジェクトの都合によりお客様先に常駐しているコンサルタントが多くまとまった時間を取るのが難しい状態にありました。また、一社でのプライベート研修を検討したくとも人数を集めなければコストメリットが出てきません。

一方Oracle トレーニング・オンデマンドは、各自が任意の時間帯で受講を開始することができ、また任意のタイミングで受講を中断することができます。 我々の業務形態には非常にマッチしていることがわかったので、今回受講を検討させていただきました。

Oracle トレーニング・オンデマンドを初めて使用した時の感想をお聞かせください。

山田 耕平氏: 受講してみると特に集合研修との差異は感じられませんでした。講師の顔を画面で見ながら使用していたので普通の集合研修と変わりがないように思えました。

更家 悠司氏: 想像ではスライドが流れていくだけだと思ったのですが、画面では講師が動きながらスライド表示、ホワイトボードの表示をしているので臨場感があると思いました。

Oracle トレーニング・オンデマンドを使用するメリットをお聞かせください。

山田 耕平氏: 時間に制約されずに好きな時間に好きなタイミングでできた点と、自分の中で弱かった点を振り返ってもう一度学習することができる点は良かったと思いました。

更家 悠司氏: お客様先でプロジェクト業務を行っているため、プロジェクト業務の合間を見つけて学習していく必要がありました。しかしながら空いた時間にマッチした形で必要なトレーニングを見つけるのは難しいのも事実です。そういったときにOracle トレーニング・オンデマンドで自分の好きな時に好きな時間だけ学習できるのが良いと思いました。

Oracle トレーニング・オンデマンドはどのような方にお奨めしますか。

更家 悠司氏: 一週間後にすぐに学習を終えていないといけないという時にすぐに必要なコースを集合研修で用意するのは難しいと思います。その点トレーニング・オンデマンドなら自分の始めたいタイミングで学習を開始することができるので便利だと思います。私達のようなプロジェクト業務を行っていると、お客様の急な要件などにもこたえる必要があります。そういったときにすぐに学習できるような体制が整っているのは心強いといえるでしょう。

今後もOracle トレーニング・オンデマンドを活用しますか。

斉藤 正人氏: 会計の分野は我々の会社の強みですので、より多くの研修をスタッフに受講してもらいたいと思っています。英語が堪能なスタッフも多いので英語コースの受講も勧めていますが、コースの日本語化がスピーディに行われるとより良いと思いました。これから研修コースのラインアップが増えればもっと利用していきたいと思っています。

山田 耕平氏、更家 悠司氏: E-Business Suite R12 売掛管理(AR)、E-Business Suite R12 買掛管理(AP)を受講したいと思っています。Application 系のコースに関しては、システムに触れながらコースを進められるとより効果的だと思いました。

プライスウォーターハウスクーパース株式会社

ディールアドバイザリーとコンサルティングを提供する国内最大規模のコンサルティングファーム。M&Aや事業再生・再編の専門家であるディールズ部門と経営戦略の策定から実行まで総合的に取り組むコンサルティング部門が連携し、顧客企業にとって最適なソリューションを提供しています。

世界158カ国180,000人以上のスタッフを有するPwCのネットワークを生かし、企業の経営課題の解決を支援しています。

株式会社システムサポート 鈴木 千絵 氏

日立システムズエンジニアリングアンドソリューション 堀木 康司 氏

株式会社システムサポート
鈴木 千絵

インフラソリューション事業部にて主にデータベースに特化した業務を行っている。特に現在は一括請負系の案件に多く関わっており基盤系のバックアップリカバリ、データ複成・移行など多岐に渡る運用業務に関わっている。

【受講Oracle トレーニング・オンデマンドコース】

【取得されている資格】

「テキストベースの解説だけでなく現場レベルの話しが多く織り交ぜられていたので業務に直結する情報を得ることができました」

Oracle トレーニング・オンデマンドという学習スタイルを選択した背景をお聞かせください。

RACのスペシャリストとして活躍の場を広げていきたいため「Oracle Database 11g R2: RAC管理」受講を希望しました。プロジェクトに関わっており業務調整が難しい事から24時間好きな時間に学習できるトレーニング・オンデマンドという学習スタイルを選択しました。

Oracle トレーニング・オンデマンドを使用してどのように学習を進めましたか。

平日はなかなか時間を取るのが難しかったので週末に注力して学習を行いました。また、セクション毎に30分から1時間の細切れの構成になっているため、通勤時間や出先などで隙間時間を埋める形で学習することができました。出先では主にスマートフォンを利用して講義を聞き、自宅ではPCで講義を聞いたり演習環境に接続したりして学習を進めました。

Oracle トレーニング・オンデマンドを使用するメリットをお聞かせください。

やはり自分のペースで学習出来るのが最大のメリットだと思いました。集合研修ですと講師が言っていたキーワードを聞き逃したりすることがあったのですが、トレーニング・オンデマンドでは聞き逃しがありませんし、分からなかったところを調べつつ学習することができます。演習に関しては、オラクルの環境を自宅のPCから接続して使えるのが良かったです。また、テキストベースの解説だけでなく現場レベルの話しが多く織り交ぜられていたので業務に直結する情報を得ることができました。

今後もOracle トレーニング・オンデマンドを活用しますか。

「Oracle Database 11g R2: RAC管理」を受講したのでまずはRAC Expert 資格取得を目指します。その後、チューニングにも興味があるため、「Oracle Database 11g: パフォーマンス・チューニング」の受講を検討したいと思います。

株式会社システムサポート

株式会社システムサポートは、独立系SIerで創立34年の歴史を持ち、システムのコンサルティングから企画・開発・運用・保守、オリジナルパッケージの開発、販売、更にはIT技術者の教育まで、お客様のご要望にそったソリューション・サービスを提供している。

株式会社 日立システムズエンジニアリングアンドソリューション 堀木 康司 氏

日立システムズエンジニアリングアンドソリューション 堀木 康司 氏

株式会社 日立システムズエンジニアリングアンドソリューション
堀木 康司

システム開発の仕事に主に携わっており、現在は経理システム開発プロジェクトの一員としてApplication 基盤構築を行っている。オラクルデータベースには8年程関わっている実力の持ち主。

【受講Oracle トレーニング・オンデマンドコース】

【取得されている資格】

「iPad を活用して1日30分ずつ勉強を進めました ---- 自分のペースで学習を進められるのがトレーニング・オンデマンドの最大の魅力だと思います。」

Oracle トレーニング・オンデマンドという学習スタイルを選択した背景をお聞かせください。

現在関わっているプロジェクト(開発)の視点からSQLチューニングの知識が必要でした。また、ORACLE MASTER の Platinum 取得を目指しているため、オラクルの研修コースを受講する必要があったのですが、業務を外れてまとめて3日間研修を受講するのは難しい状況でした。Oracle トレーニング・オンデマンドなら購入後90日間好きな時間に研修を受講することが出来たので自分にぴったりの学習方法だと思いました。

Oracle トレーニング・オンデマンドを使用してどのように学習を進めましたか。

昼間はプロジェクト業務、帰宅後は専ら育児に専念する生活をしていましたので、トレーニング・オンデマンドを使っての勉強時間はその合間の一日につき30分、自宅や出先のカフェでiPadを利用して学習しました。ネット環境が整っている場所であれば基本どこでもストレス無く学習が可能でしたので、時間を有効活用することができました。私の場合は週に3時間程度の学習でしたが、有効期限までに問題無く学習を終了することができました。

Oracle トレーニング・オンデマンドを使用するメリットをお聞かせください。

私のようにまとまった時間を作って研修コースに出ることが難しい方にとっては、自分でスケジュールを立てて学習が出来るので良いと思います。また、学習内容で理解するのに時間がかかる部分に関しては重点的にくり返し学習するなど自分のペースで学習できるのもトレーニング・オンデマンドのメリットだと思っています。

今後もOracle トレーニング・オンデマンドを活用しますか。
はい。今度は、『Oracle Grid Infrastructure 11g R2: クラスタ&ASM管理』トレーニング・オンデマンドを受講予定です。そして、Platinum 試験の準備に備えたいと思っています。また今後は開発の観点からデータベースセキュリティとパフォーマンスについての知識を強化していきたいと思います。

株式会社 日立システムズエンジニアリングアンドソリューション

株式会社 日立システムズエンジニアリングアンドソリューションシステム開発事業部は、経験豊かなエンジニアによって顧客のニーズに合わせた各種システム開発事業を展開している。

株式会社コーソル 井上 拓真氏

株式会社コーソル 井上 拓真氏

株式会社コーソル
井上 拓真

株式会社コーソルに入社後、Oracle DB製品に関するお客様からの問い合わせを受け付ける製品サポートチームに所属。テクニカルアナリストとして、トラブルシューティングからQAまでの多種多様なお問い合わせに対応すべく、日々奮闘中。

【受講Oracle トレーニング・オンデマンドコース】

【取得されている資格】

「繰り返し学習できる----理解できるまで何度も聞き返せるのがトレーニング・オンデマンドのメリットだと思います。」

Oracle トレーニング・オンデマンドという学習スタイルを選択した背景をお聞かせください。
会社から、業務影響の少ないこのようなタイプのトレーニング方法もあると紹介を受けたことがきっかけです。私は、知識が定着するまで着実に反復学習を重ねていく学習スタイルであるため、90日間使用し放題というところに惹かれて、トレーニング・オンデマンドを選択しました。
Oracle トレーニング・オンデマンドを使用してどのように学習を進めましたか。
あらかじめ演習環境(ラボ)の予約を行い、演習を実施する前までに講義を聞き終えるようにしました。集合研修とほぼ同じように講義を聞きながらテキスト(eKit) を読みました。一点だけ集合研修と違うのは、講義を聞いて分からなかった点を何度も理解できるまで聞き返したところです。その結果、理解しないまま次へ進むということが無くなりました。従って、私の場合は集合研修より時間をかけて、自分のペースで納得いくまで学習したことになります。
Oracle トレーニング・オンデマンドを使用するメリットをお聞かせください。
私にとって、「Oracle Grid Infrastructure 11g R2: クラスタ&ASM管理」は、一度講義を聞いただけでは理解が難しい内容のため、繰り返し学習できるトレーニング・オンデマンド形式は最適な学習方法でした。どんどん先に進んでしまう集合研修と違い、分からないところがあれば、一時停止をして再度見直したりテキストを確認したりしながら、自分のペースで進められました。何度も聞く事で理解が深められたので今回はQ&A サービスは使用しませんでしたが、消化出来ない疑問があったら今度使ってみようと思います。
Oracle トレーニング・オンデマンドは実際の業務でどのように役立ちますか。
サポートセンターでは、RAC や Grid Infrastructureに関する問い合わせが多いため、それらの技術の基礎知識として、非常に役立ちました。テキスト(eKit)は頻繁に読み返しています。今後も技術力を高めるために資格取得を目指しているため、トレーニング・オンデマンドを有効的に使っていければと思っています。

株式会社コーソル

株式会社コーソルは、Oracleを中心としたデータベース(DB)技術の"プロフェッショナル集団"として、DBの設計、導入・構築、運用管理、保守・サポート等の「心あるサービス」を提供している。2012年「ORACLE MASTER Platinum Award」単年度受賞企業第1位、同資格の累積受賞企業第3位として表彰される。

Oracle トレーニング・オンデマンド詳細

ページ先頭へ