Oracle Mixに参加しよう!Oracle Mixの魅力とは?世界中のオラクル技術者とコミュニケーションできる!Oracle Mixには世界中の技術者が集まり、技術やオラクル製品についての活発なコミュニケーションがおこなわれています。システムを構築、運用するうえでの悩みや質問はもちろん、アイデアを共有したり、技術を活用するためのヒントなどが詰まっているので、オラクル製品を使っている方や興味のある方は、ぜひご利用ください。
日本の技術者を見つけてみよう「People」画面の右上部にある検索窓で、「user profiles」から「Japan」という言葉を探せば、日本の技術者を見つけることができます。 まずは、通常のSNSと同じように、同じ会社、同じ職種、同じ製品を扱っているなど、共通項のあるユーザーを検索してネットワークを広げていけば、業務を力強くサポートしてくれるネットワークを構築できます。【OracleMark.gif】マークが付いているユーザーはオラクルの社員なので、製品の詳しい情報などを聞けるチャンスもあるでしょう。 グループを活用して活発に意見交換!SNSのコミュニティと同じように、共通の技術や話題でコミュニケーションできる場が「グループ(Groups)」です。気に入ったグループや気になるグループがあったら、「Join this group」をクリックして参加してみましょう。 グループ内では、メンバー同士で会話できるトピック、そのグループに関連するアイデア、Q&Aなどがまとめられています。利用している製品や技術に関するグループには積極的に参加して、RSSを登録しておけば、さまざまな情報をすぐに入手できます。 多くのユーザーが集うグループ(Groups)では、活発なコミュニケーションがおこなわれています。 また、OTN Japanを利用している国内ユーザー向けのグループ 「OTN Japan」も用意されています。日本語でのやりとりもできるので、Oracle Mixに登録したらこのグループもチェックしておきましょう。 アイデアを共有して業務に活かすOracle Mixでもっとも活用されているのが「アイデア共有(Ideas)」です。オラクルの製品や技術を活用するための数多くのアイデアが投稿されており、優れたアイデアに投票することができます。これらのアイデアからヒントを得て、イノベーションが実現する可能性もあります。
また、OTN Japanを利用している国内ユーザー向けのグループ 「OTN Japan」も用意されています。日本語でのやりとりもできるので、Oracle Mixに登録したらこのグループもチェックしておきましょう。
質問して問題解決に役立てる「Q&A」は、疑問や質問についてユーザー同士で答え合うコーナーです。アイデア共有と同じように、検索やタグ、製品名などで質問を絞り込むことができ、これまでの質問のなかから問題解決策を見つけることもできます。 Q&A画面では、最新(Latest Questions)、未解決(Unanswered Questions)、自分の質問(My Questions)、自分の回答(My Answers)などのタブが用意されています。 また、アイデア共有と同様にRSSフィードが提供されており、RSSリーダーなどに登録して最新の情報をチェックすることもできます。 |