What You See Is What You Get Element

 

Oracle SQL Developer 18.2リリース・ノート

 

日付:2018年7月

OTNでのSQL Developer | ダウンロード | ドキュメント | Exchange | フォーラム

 このリリース・ノートに含まれる内容は次のとおりです。

  1. 新機能および変更
  2. 作業を開始する前に
  3. FAQ
  4. サポート
  5. フィードバック
バージョニングと新機能

バージョン18.2の新機能やおもな拡張機能には、次のものが含まれます。

  • クエリー・ビルダーの機能拡張
    • 18.1のクエリー・ビルダーでは、ワークシートからの単純な問い合わせのレンダリング所要時間は13.29秒
      • 詳細なメタデータのロードをスキップするプリファレンスを追加
        • これにより、ダイアグラム上の「スマート」リンクの作成が無効化
        • レンダリングが桁違いに高速化(例:19秒が0.8秒に短縮)
  • コンテキスト・メニューでOracleからANSI結合への変換が可能
  • DBMS_XPLANをExplain Drop Downツールバー・メニューに追加
  • Autonomous DataWarehouse Cloud ServiceのTNSエントリがソート可能
  • 接続タイプ"cloud pdb"でキーストア・パスワードが不要に
  • ウォレットおよびoraclepki jarをバージョン12.2.0.1に更新
  • Code InsightでPL/SQL、フォーマット・プロシージャ引数のサポートを改善、閉じ丸括弧とセミコロンを追加
  • フォーマッタ:新規の基本プリファレンス:活字ケースのみ変換
  • 依存関係および選択したオブジェクト・タイプに関するDB検索の機能拡張
  • ORDS 18.2のバンドル化
  • Exchange:変数/関数プロトタイプの抽出
  • Exchange:SQL問合せのリファクタリング:派生した表をCTEまたはビューに変換
  • Exchange:選択済みテキストでのexplain/autotraceの許可
 
作業を開始する前に

JDKサポート

  • Oracle SQL Developer 18.2リリースには、バージョン1.8 update 121以上のOracle Java 8または9が必要です。 最新バージョンをダウンロードするにはここへ移動してください。
  • SQL DeveloperがローカルのJDKを見つけられない場合、JDKのロケーション・パスを入力するよう求めるプロンプトが表示されます。プロンプトに入力する必要があるのはフォルダ名のみであり、java.exeは含めないことに注意してください。 例:C:\Program Files\Java\jdk1.8.0_152
  • Javaバージョン10以上はまだサポートされていないため、機能しません。
  • 高DPIのディスプレイを使用しているユーザーは、Java 9でレンダリングの問題が発生する可能性があるため、Java 8を実行することをおすすめします。
  • Data Miner機能にはJava 8が必要であり、Java 9では機能しません。
 
プラットフォーム・サポート
 
インストールまたはアップグレード
  • SQL Developerのすべての新規リリースでは、完全インストールを行う必要があります。空のフォルダにファイルをダウンロードして解凍します。ファイルを解凍する場合には、必ず「Use folder names」チェック・ボックスを選択します。
 
サポートとフィードバック
  • Early Adopter Release - サポートはOracle Technology NetworkのSQL Developer向けスペースのみに制限されています。ご質問やフィードバックはそちらに投稿してください。My Oracle SupportではEarly Adopter Releaseはサポートされません。

拡張機能

SQL Developerの機能の多くはOracle Databaseチームによって提供されています。それぞれのOTNコミュニティ・スペースを使用してフィードバックを提供してください。

  • データ・マイニング関連のすべての質問については、Data Miningフォーラムを使用します。
  • TimesTen関連のすべての質問については、TimesTenフォーラムを使用します。
  • OLAP関連のすべての質問については、OLAPフォーラムを使用します。
  • Data Modeler関連のすべての質問については、Data Modeler フォーラムを使用します。
  • データベース移行関連のすべての質問については、Migrationsフォーラムを使用します。